6 設定
- ログアウトしたり、パソコンを閉じてスリープ状態になったりすると、家庭のWi-Fi接続が切断されます。家庭のWi-Fiに自動接続されないのですか。
-
学習者用パソコンは、学校のWi-Fiには自動接続しますが、家庭のWi-Fiには自動接続されません。そのため、家庭で使用する際は家庭のWi-Fiを手動で選択することが必要となります。
※家庭のWi-Fiパスワードは、初回のみ設定すれば2回目以降の接続では入力を求められません。
※関連項目として、「6 設定『家庭のWi-Fiにつながらないのですが?』」を参照ください。
- パソコンの設定を家庭環境にあわせて変更してもいいですか。
-
学習用パソコンについては、家庭のWiFi環境に入るための設定は可能ですが、アプリのインストールなどはできません。詳細は各学校にお尋ねください。
- 壁紙やアイコンを変更してもいいですか?
-
長崎市教育研究所が当初作成した「クロームブック活用ルールブック」では、「デスクトップの画像や色、細かい設定などを勝手に変えません。」としています。その後学校で検討されているかもしれませんので、詳細は各学校にお尋ねください。
- 低学年なのでひらがな入力にしたいのですが?
-
これからパソコンを道具として使っていく子どもたちには「ローマ字入力」を推奨したいのですが、学習前の段階で「かな入力」を試させたい場合は、以下の設定で変えることができます。
≪入力方法の変更≫
(1)画面右下の時計表示をクリックしてメニューを表示。
(2)「設定(歯車のマーク)」をクリック。
(3)画面を下にスクロールして、「キーボード」をクリック。
(4)画面を下にスクロールして、「入力設定を変更する」をクリック。
(5)「入力方法」の設定で「日本語」が「有効」になっている状態で、右端の斜め矢印のマークをクリック。
(6)「日本語入力の設定」画面が開く。
(7)「基本設定」の「ローマ字入力・かな入力」の設定を変更する。
- アプリをインストールしてもいいですか?
-
貸与パソコンに各自でインストールすることはできません。学校で使用するアプリについても、その都度教育委員会に申請いただき、一つ一つ確認の上で許可をしています。